
パリは、5月に入っても曇りや雨の日がつづき肌寒い毎日で気分が晴れません。しかも風邪気味で料理を作るのもシンドイ。こんなときは、冷蔵庫の作りおきがあると助かりますね。我が家のそんな一品が、豚ひき肉の味噌そぼろ。簡単で美味しいし保存もできます。
たくさん作っておくとお弁当にはもちろん、いろいろなおかずに変身します。じゃがいものそぼろ煮はお酒の肴にピッタリ!では、作り方をご紹介しましょう。
豚ひき肉味噌そぼろ作り方
まずは材料をご紹介しましょうね。豚ひき肉でも合びき肉でもどちらでもお好みで。私は、豚ひき肉の方がしっとり出来上がるので、今回は豚ひき肉を使いましたが、合びき肉で作るとさっぱりした感じになります。
オリーブオイルでもサラダ油でもOKです。ゴマ油で作ると中華屋さんの味になるかも。
材料(2-3人分)
[table id=1 responsive=”phone”/]
材料がそろったらいよいよ料理スタートです
作り方
①フライパンを中火であたためておく
②にんにくをスライスする
③フライパンに油をひく
④にんにくをフライパンに入れて香りが出るまで少し待つ
⑤豚ひき肉を④にいれて炒める。豚ひき肉から脂が出るまでしっかり炒めるとひき肉の臭みがでない。
しっかり炒めるとひき肉から脂が出てくるのでこの状態まで炒める。
⑥ひき肉に火が通ったら水を入れて中火でフタをしたまま10分ほど水煮する。
⑦お好みのお味噌とお砂糖を入る。味はあまり濃くないほうが、他の具材と調理するときに味付けしやすい。
⑧味をなじませるようにかき回す。焦がさないこと。完成!
ポイント:お水でひき肉を煮ます。
ひき肉のパサパサ感がなくなりやわらかく、また味噌の味が染み込みやすくなります。
煮ている間は調味料をいれません。ここで調味料を入れるとひき肉が硬くなるからです。
脂身が少ないひき肉の場合は、やわらかくなるまで少し時間がかかるかもしれません。
お好みのやわらかさになったらOKです!
もしまだひき肉が硬ければ、水を足してもう少し煮ましょう。
豚ひき肉味噌そぼろの保存方法
冷めたらタッパーに入れて、冷蔵庫で10日ほど保存できます。
たくさん作った場合は、ジッパー付きの保存袋やビニール袋にいれて小分けにして冷凍できます。約1ヶ月は保存可能。調理した日を袋に書いておくと便利です。
豚ひき肉味噌そぼろの活用レシピ
お酒の肴にもお弁当にも重宝する一品を2つご紹介しましょう。
じゃがいもそぼろ煮
フランスのじゃがいもは、日本のメークインに似ていて煮崩れしにくいものが多いです。私は男爵の煮崩れて味が染みたじゃがいもが好きなのですが。
じゃがいもは茹でずに蒸し煮にすると、野菜の甘みがでて調理時間も短縮できます。
材料(2人分)
[table id=2 responsive=”phone”/]
作り方
①じゃがいもを一口大に切る
②オリーブオイルで①を中火で炒めて白っぽくなったら水を入れてフタをして10分ほど蒸し煮する
③箸がすっと通るようになったらそぼろを入れる。量はお好みで。
④煮崩れたじゃがいもが好きなので、私はフォークの背で少しつぶすように全体を混ぜる。
⑤最後に片栗粉を水に溶かして④に混ぜてかき回す。片栗粉を入れるとまとまりしっとりした感じになる。お好みで胡椒をかけてもおいしいです。
オリーブオイルの代わりにバター15gをいれて炒めると、あら不思議!洋食の味わいになります。
またじゃがいもの代わりに里芋で作ってもスゴクおいしい!! 母の大好物なんです。こちらもぜひ作ってみてください。
そぼろチーズトースト
忙しい朝にぴったりの朝ごはん。簡単なランチにもなる、ひき肉の味噌そぼろを使ったチーズトーストをご紹介しましょう。
トーストに味噌そぼろをのせて溶けるチーズをのせて焼きました。朝ごはんにもちろん、サラダやフルーツを添えたら立派なランチになります。フランス人の友人もこのトーストが好きで、家に遊びに来るとリクエストされます。チーズとお味噌の組み合わせが良いみたい。
まとめ
この一品は、料理が苦手で本当に苦手な叔母が、社会人として初めてひとり暮らしの私に「豚ひき肉はいつも安いし、調味料は冷蔵庫にあるものばかりだから、これだけ覚えておけば大丈夫」と教えてくれたものです。
それ以来、数え切れないほど味噌そぼろを作り、今では我が家の常備菜として大活躍しています。
フランスのスーパーでは、牛ひき肉は売っていますが、鶏ひき肉や豚ひき肉は売っていないので中華街や日系スーパーまで行く不便さはありますが。
私の作る味噌そぼろのポイントをあげると・・
- ひき肉から脂が出るほどよく炒める
- 味をつける前に100ccの水で煮ることでひき肉がやわらかくなり味がしみやすくなる
- 味付けは薄めがおすすめ。ほかの具材と調理するときに味付けの失敗が少ないから。
この味噌そぼろのおかげで料理のレパートリーも広がりました。簡単なのでぜひお試しくださいね。